久御山町議会議員 島ひろきブログ

より暮らしやすい久御山町のために頑張ります。

2011年11月

早くも3月に入りましたが寒い日が続きます。
もうすぐ春です。


>>今後のスケジュール及びお知らせ

民生教育常任委員協議会及び委員会を傍聴しました

議会閉会中の民生教育常任委員協議会・委員会を傍聴しました。

今回の民生教育常任委員協議会議題は、
 ①教育委員会より
   〇学校教育課
     ア、幼稚園入園募集結果について
     イ、保育所入所申し込みについて
   〇社会教育課
     ウ、東一口山田家住宅の保存とその活用について               
                               以上でした。

アについては、佐山・御牧・東角幼稚園の新規3歳児の応募は、
  佐山幼稚園が15名、御牧幼稚園が11名、東角幼稚園が18名で、
  3歳児から5歳児の総数は163名となっています。
  昨年より少しだけ少なくなっています。
イについては、保育所の入所申し込み受付日程の報告がありました。
  新規入所は12月19日より申込書の配布が各保育所と教育委員会学校教育課で
  配布されます。
  継続入所意向確認書は12月1日より各保育所で配布されます。
  詳しくは、広報ならびにHPにおいて掲載されます。
ウについては、東一口の山田家住宅の保存と活用について、久御山町文化財保護審議会の
  答申の報告がありました。
  東一口山田家は、江戸時代からの大庄屋で平成22年4月より国登録有形文化財に登録され
  現在、当主は横浜市に在住されています。
  そのため、保存・継承について、文化財保護審議会に8月5日に諮問されました。
  その結果、9月26日に、保存についてと活用についての答申がありました。
  今回は、その内容の報告でした。

民生教育常任委員会では、閉会中の事務調査として、
  ①福祉及び教育について
    ・高齢者福祉施策の概要等について
      
上記の内容で、詳しい説明がありました。
 まず最初に介護について、「介護保険べんり帳」を元に説明され、次に、
 久御山町独自の高齢者福祉サービスについては、「高齢者あんしんガイド」を元に説明されました。

久御山町の高齢化の実態は、
 65歳以上が4月現在、3641名おられ、その内、657名が要介護・要支援の認定を受けられています。
 また、認定前で、二次予防事業をされる対象者は620名おられます。
 従って、生活機能に支障のない65歳以上は2376名です。

今後、ますます介護の実態が問題になりますが、委員より行政としては、常に早く対応する工夫を
してゆくよう、指摘がありました。

会派視察研修報告

所属しています会派「清風会」の視察研修会から帰ってきました。
今回は、高知県安芸郡馬路村を訪問しました。
TS3S0231TS3S0232
  
馬路村は、周囲を1000メートル級の山で隔てられた、人口1000人程の小さな山村です。
面積は165.52㎢と大変広いのですが、96%が森林です。
そのため、村には、鉄道も、信号も、コンビニもありません。

しかしながら、「自立できる村づくり」を平成15年に宣言し、
4つの村づくりの目標を掲げられています。

続きを読む

会派視察研修会に行ってきます

11月17日から18日まで、私の所属している「清風会」より、会派視察研修に行きます。
今回は、高知県馬路村という、人口1000人の小さな村ですが、素晴らしい村おこしを
された自治体です。

地方の時代と言われていますが、まさに独立自営の村経営をしっかり勉強してきます。
詳細につきましては、後日ご報告いたします。


同窓会

先日の日曜日、高校時代の同窓会に参加しました。
昭和49年の卒業から6回目の同窓会です。
BlogPaint

最近は2年置きに実施しており、卒業当時は、9クラス399人いましたが、
すでに14人が亡くなっています。
少しさびしい気がします。

しかし、参加した仲間は、37年経過すると多少風貌は変わっていても、よく見ると面影があり、
話していると気持ちは高校生時代のままで、楽しい同窓会となりました。

今回初めてわかったのですが、現在、宇治に住んでいる同じクラスの女性が、
代用教員で、久御山町の東角小学校・佐山小学校・御牧小学校に先生として
来ていることを初めて知ったり、同じ町内に同級生も引っ越して来たり、世の中は
広いようで狭いと感じました。

次回は、2年後にあります。
元気でみんなが集まれることを、今から楽しみにしています。





人間ドックを受けました

毎年受けている人間ドックを受診しました。
一般検診とレントゲン・心電図・腹部エコー・胃カメラを受け、
幸い悪い所はありませんでしたが、成人病は、高血圧・糖尿に片足を突っ込んでいます。

胃カメラは昨年より受診し、今年で2回目です。
最初はカメラを飲むことに抵抗がありましたが、バリウムのX線より詳しく解るうえ、
検査後の負担が無いため、安心して受信しました。
ちなみに、私の受けた病院は、鼻からカメラを入れる機械なので、鼻から入れる時のみ
違和感がありますが、楽に検査してもらえます。

私は、43歳ぐらいからずっと血糖値が高く、2カ月に1度血液検査も受けていますが、
日本人の10%が糖尿病で、40歳以上の3人に1人が糖尿病と聞くと、避けられない現代病
なのかなと思います。
昨日の11月14日は世界糖尿病デーと制定されており、各地でブルーライトを建物や、塔に
ライティングされたりしています。
世界中で糖尿病についての予防運動が広がっているようです。

病気は避けられませんが、いかに摂生し、チェックをしていくかで健康維持ができると思います。
今回私は、特に気になるところはありませんでしたが、しっかり自己管理をし、活力のある行動が
できるよう、気を抜かずに、これからも努力して行きたいと思います。

総務事業常任委員会、閉会中事務調査について

総務事業常任委員協議会終了後、引き続き、閉会中の事務調査がありました。

今回は、行財政及びまちづくりについての議事で、
「クロスピア周辺の現状確認等について」です。続きを読む

総務事業常任委員協議会に出席

朝10時から総務事業常任委員協議会がありました。
協議会終了後、総務事業常任委員会「閉会中の事務調査」がありました。

今回の協議会は、総務部・消防本部・上下水道部・事業建設部の順番で
現状の報告がありました。

続きを読む

栄3・4丁目自治会本部役員会に参加

自治会活動を引っ張っていただいている本部役員会に、オブザーバー参加しました。
自治会役員の皆さんは、輪番制で毎年2月1日から1月31日の任期で担当されています。

早いもので今年も次期役員の引き継ぎの時期が近付いて来ました。
今日も、月次の事業報告と、来季の総会準備について、自治会長を中心に
皆さん活発に意見交換されていました。

今年は特に、いろいろな行事・調整事項等たくさんありました。
本当にお疲れ様でした。
ありがとうございます。
いよいよ任期満了が迫ってきましたが、残りの期間もどうぞよろしくお願いいたします。

☆実は、我が家も来年の自治会役員の順番になりました。

久栄会の秋季懇親会に参加しました。

久栄会は、栄3・4丁目が地域開発された頃に発足した、男性のみの会です。
年間数回、懇親会として楽しく情報交流をされています。

発足当時は皆さん現役世代でしたが、30数年経過した今は、現役をリタイアされた方が
ほとんどです。
しかし、それぞれに趣味を持たれたり、ボランティアをされたり、久御山町の中にあっても
リーダー的存在の方々ばかりです。

私は、会の中では最年少ですが、皆さんのお話を聞くことによって、たくさんの事を勉強させて
頂いております。
今回も、盛り上がり、予定時間を1時間以上も延長されましたが、
あっという間に時間が過ぎておりました。

準備されました世話役の皆さん、大変お疲れ様でした。

次回は1月に新年互礼会があります。
もし、久栄会に興味をお持ちの方は是非ご連絡ください。

視察研修報告3日目、神奈川県藤沢市「スマートタウンについて」

総務事業常任委員会視察研修3日目は神奈川県藤沢市を訪問しました。
藤沢市では、パナソニックが工場を撤退するため、工場跡地の17haに、
パナソニック㈱と提携し、「FUJISAWAサスティナブル・スマートタウン」を今年、
2011年5月にマスコミに共同発表されました。

「FUJISAWAサスティナブル・スマートタウン」は、パナソニックがプロジェクトのオーナーであり、
7社の企業と協働し、公民連携による「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」技術を活用した、日本で初めての
環境創造都市です。

CO2を70%削減するため、街全体が太陽光パネルや蓄電池を備えたエコアイデア住宅のみです。
計画では、一戸建住宅700戸(一区画約120㎡)、中高層住宅300戸、3000人の人口予定です。
TS3S0208

今回の事業は区画整理事業で、パナソニックが下水道や道路のインフラ整備をされます。
もともとパナソニックの土地であるため、藤沢市は、負担がなく、非常にしっかりと計画を建てられています。

久御山町でも、住街区促進ゾーンの開発計画があり、藤沢市と同じく3000人の人口増の計画が、
予定されています。
しかしながら、久御山町の場合、インフラ整備から、企画まで自前で行うため、多額の予算が
必要です。
久御山町の住街区促進ゾーンが成功するためには、藤沢市のようなしっかりしたコンセプトや
話題性が必要かと思います。

今回、初めての視察研修でしたが、今回学び得たそれぞれの情報を生かし、
久御山町発展のため、しっかり地域の活性化を進めていきたいと思いました。


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード