久御山町議会議員 島ひろきブログ

より暮らしやすい久御山町のために頑張ります。

2012年07月

早くも3月に入りましたが寒い日が続きます。
もうすぐ春です。


>>今後のスケジュール及びお知らせ

夏の交通事故防止府民運動 街頭啓発に行きました

久御山町交通安全対策協議会より7月21日から8月20日までの
夏の交通事故防止府民運動街頭啓発が実施されました。
午前7時45分から近鉄大久保駅前で約30分間の啓発です。
TS3S08750001
朝の通勤にあわせチラシとティッシュ、ボールペンの啓発グッズを
手渡しました。
TS3S0027
たくさん参加されたため、配布は早く終了しました。
終了後、宇治警察より最近の交通事故の報告があり、事故自体は
10%ほど減少していますが、今年度は死亡者が増えているとの事でした。
いよいよ夏休みに入ります。
くれぐれも事故にはお気をつけ下さい。
「歩行者に 気遣う心で 事故はなし」

民生教育常任委員会を傍聴しました

民生教育常任委員協議会終了後、民生教育常任委員会が開催されました。
今回は閉会中の事務調査として、民生部環境保全課より
(1)環境について:ゴミ袋の指定化についての説明がありました。

H24年12月3日から4か月間が試行期間で、H25年4月1日から完全実施
されます。
袋の指定は、市販されているゴミ袋等で、
①透明袋(無色で中身の見える)
②半透明袋(白色で中身の色や形が一目で判る透明度の袋)
③レジ袋、商品包装用袋等で無色透明、または、白色の半透明で中身の
  見えるもの
④大きさは45Lを基本とする。
以上の袋しか使えなくなります。今まで使えた、黒色や青色の有色袋や
色がついた半透明袋、紙袋・肥料用袋・段ボールなどは使用できず、
もしゴミに出されても指導シールを張り回収しないとのことです。
目的は、ごみの減量化と分別による再資源化、収集作業等の安全確保が
掲げられています。
そして、今後住民説明会が、下記日程で行われます。
①9月18日(火)午後7時30分~  JA久御山町支店
②9月21日(金)午後7時30分~  ゆうホール
③9月22日(土)午前10時~    久御山町役場
また、自治会や各種団体に対し出張説明会を9月1日~10月31日まで
予定しており、8月上旬に各自治会長あてに通知をするとのことです。
今回のごみ袋の指定化は、きちっと周知徹底しないとトラブルの原因にも
なりかねません。
今後のお知らせには十分注意が必要です。
これは城南衛生管理組合管轄の3市3町でも統一化が図られます。
すでに宇治市では住民説明会も開催されています。
混乱の無いよう、今後の周知活動が重要となります。

以上の報告で、民生教育常任委員会は終了しました。

民生教育常任委員協議会を傍聴

午前10時より、民生教育常任委員協議会が開催されました。
今回の議事は、
(1)教育委員会
 〇学校教育課より
  ア、入札結果について
  イ、平成24年度ワーウィック・ステート・ハイスクール交流事業について
  ウ、その他
(2)民生部
 〇長寿健康課より
  エ、不活化ポリオワクチンの予防接種について
 〇社会福祉課より
  オ、障害福祉サービス事業所による不正請求について
  カ、その他
          以上の議事で進められました。

アについては、6月28日に入札が行われました、
 ①佐山小学校体育館耐震補強工事:契約金額819万円
 ②佐山幼稚園空調設備工事     :契約金額420万円
 ③東角幼稚園空調設備工事     :契約金額8,688,750円
 上記3件の入札結果報告がありました。
 入札結果につきましては7月5日のHPの入札情報に記載されています。
イについては、久御山中学校とオーストラリアの姉妹校との交流事業として
 平成5年から毎年行われています。
 今年度は、久御山町が受け入れる年で、9月20日から27日まで
 生徒11名(男子4名、女子7名)、教師2名がホームステイされます。
 この交流は、お互いの国の文化・歴史に触れ、豊かな心を持った
 国際社会に対応できる生徒の育成を目指す事業です。
ウについては、現在問題になっています、大津市中学2年生自殺問題に
 ついての久御山町の対応の説明がなされました。
 7月10日には教育長より学校と教育委員会の連携体制について指示が
 説明され、さらに7月13日には教育委員が久御山中学に訪問し、
 クラスでの点検や家庭との連携で、いじめの兆候を早めに察知するよう
 指示をされています。
 学校からは毎月いじめについての報告があり、久御山では
 H22年度に1件の報告、H23年度・24年度はゼロの報告となっています。
 しかし、いじめに似たようなことは見受けられていますが、現時点では
 陰湿ないじめはないとのことです。
 委員より、いじめはどこまでがいじめか判断基準がない。久御山町では
 どのような判断をしているのかという質問が投げかけられました。
 返答として、いじめられている側が苦痛を感じればいじめと判断し、事前に
 兆候があればすぐに先生が指導しているとのことです。
 そして、教育長からは、日常の活動の指導の中で、充分に先生方が子供を
 把握できる人間関係を築き、そしてきめ細やかな生徒指導をしてゆくように
 お願いしていると説明をされました。
 いじめの問題は、今に始まった問題ではありませんが、学校と家庭教育の
 中で最悪のケースにならないよう、常にコミュニケーションをとり、人間関係を
 育んでゆかなければならないと思います。
エについては、H24年4月より単独の不活化ポリオワクチンが薬事承認され
 今年の9月1日から不活化ポリオワクチンの定期予防接種が各医療機関で
 個別接種となります。(従来は保健センターで集団接種でした)
 従来の生ポリオワクチンは口から飲むものでしたが、今回の不活化のものは
 皮下注射となります。
 詳しくは、9月1日号の広報誌、HP、乳幼児健康診断時にチラシ配布(7月)、
 生ポリオワクチン1回接種者に個別通知(8月)、就学時検診時にチラシ配布、
 年長児に麻しん・風しん予防接種個別通知にチラシ同封のお知らせがされ
 ます。
 尚、生ワクチンと不活化ワクチンの違いは、不活化ワクチンはポリオウィルスを
 殺し、免疫成分を抽出したもので、安全性が高まったものです。
オについては、5月の民生教育常任委員会で報告された、清和福祉会の
 介護給付費不正請求について、6月18日に不正額が確定し、7月6日が
 返納期限となった報告がありました。
 しかしながら、現時点で納付はなく、現在返済方法を協議中とのことです。
 委員から不正を防止するチェック機能は持てないのかとの質問があり、
 所管よりチェック機能は利用者が確認する以外むずかしく、本来、性善説に
 則った制度で現時点では具体的な対策は厳しいとの返答がありました。
 今回の返還額は、3465万円で、内、久御山町は480万円となっています。
 (今日付けの京都新聞にもこの問題についての記事が出ています。)
カについては、民生委員が1名辞職された報告がありました。
 
以上で議事が終了し、休憩後閉会中の事務調査が行われました。


  

久御山町長選挙・町議会議員補欠選挙立候補予定者説明会

今日の京都は、36度ぐらいの猛暑でした。
お会いする人との会話は、
「暑いですね!!! 今日は耐えられない暑さですね」ばかりでした。
くれぐれも熱中症にお気をつけ下さい。

さて、いよいよ8月26日に実施されます、久御山町長選挙・町議会議員補欠
選挙立候補予定者の説明会が午後から役場5階で実施されました。
それぞれ、立候補予定者の関係者が説明を受けられたようです。
いよいよ夏の熱い戦いの始まりです。
明日の久御山を背負う重要な選挙となります。


国民の祝日「海の日」

今日も35度を超える猛暑となりました。
皆さんは、熱中症対策は大丈夫でしょうか。
水分をしっかり取り、節電で無理をせず、うまくクーラーを使ってクールダウン
してください。

さて、今日の祝日「海の日」をご存知ですか?
実は私も知らなかったのですが、1996年(平成8年)から7月20日が「海の日」と
制定され祝日となりました。
制定の趣旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と
いうものです。
そして、2003年(平成15年)の祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)から、
7月の第3月曜日となりました。
もともとは「海の記念日」として、1876年(明治9年)明治天皇が東北地方
巡幸の際、それまでの軍艦を使わず、「明治丸」という灯台巡視の汽船を使い、
7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)、時の逓信大臣
村田省蔵の提唱で制定されたものです。
ちなみに、「海の日」は、世界中で日本だけとの事です。

昨年、地震による津波で自然の脅威を身をもって体験した日本ですが、
復興には海の恩恵も必要です。
四方を海に囲まれた日本です。
自然とうまく付き合い、防災計画もしっかり行い、未来に向かって進んで
行かなければなりません。
「海の日」の今日、いろいろと考えさせられる一日となりました。


自治会全体役員会(栄3・4)に出席

7月度の自治会全体役員会に出席しました。
今回は、8月の地蔵盆のスケジュール、内容の打合せです。
全体役員会は午後7時から始まり、約50分ぐらいで終了しましたが、その後
本部役員のみで最終のチェック作業に2時間ぐらいかかりました。
残すところ1か月余りです。
事前準備が非常に大切です。
役員のみなさま引き続きよろしくお願いいたします。

ミニライブに行ってきました

前職の経営者の方の紹介で、「丸石輝正ミニライブ」に行ってきました。
会場は京都市上京区堀川商店街の中にある「蒸しまん&カフェ まんまん堂」で
2008年10月から、障がいを持つ人たちの働く店としてオープンされたカフェです。
TS3S0861 TS3S08600001
お店の定番は「肉まん」「菜(さい)まん」「あんまん」が100円で販売され、
ギャラリーも兼ねたカフェになっています。
TS3S0852 TS3S08510001
カフェの中では、障がいのある方が生き生きと仕事をされ、改めて
障がいをお持ちの方の就労について考えるきっかけとなりました。

そして、このカフェで今回ミニライブが開催されました。
TS3S08500001 TS3S0849
歌手の丸石輝正さん(まるちゃん)は、今年2月にクラウンレコードから
「ひまわり」の曲でメジャーデビューされた28歳の若手です。
歌声は温かく、爽やかで癒される「等身大のゴスペル」のキャッチフレーズが
とても似合う、こころに響く歌声です。
実は、この「ひまわり」という歌は、災害被災者の方の応援歌にもなっています。
ひまわりの姿のように、とても勇気が湧いてくる歌詞です。
是非皆さんも一度聞かれると良いと思います。(丸石輝正HPをご覧ください)

尚、8月3日(金)には、午後7時30分から木屋町のライブスポットRAGで
京都出身の見原洋子さんとのジョイントライブがあります。
今日はそのライブに向けてのキャンペーンでもありました。
今回は、コマーシャルのようになってしまいましたが、まるちゃんの活躍を
楽しみにしているファンのひとりとして紹介させていただきました。

ミニライブの最後には、2ショットで写真も撮っていただきました。
TS3S08590001

さて、まるちゃんを知るきっかけと言うのは、実は・・・・・・・
このきっかけにつきましては、
次回のライブの後に詳しく報告いたします



「府民防犯の日」啓発活動を実施しました

宇治署、宇治・久御山防犯推進委員が中心となり、午後5時から
イオン久御山周辺で「府民防犯の日」の啓発を実施しました。
TS3S0834 TS3S0836
「府民防犯の日」は7月10日から始まり19日まで毎年行われています。
今回の啓発グッズは、自転車のカゴカバーとウエットティッシュを配布
しました。
TS3S0847 TS3S0839
1時間ほどで配布は終了し、その後、2組に分れイオン久御山店内の
巡回をしました。
TS3S08400001 TS3S08410001
私は2階の巡回グループで見回りをしました。
宇治署員の方から「ゲームセンターは京都府の条例で16歳未満は
午後6時まで、18歳未満は午後10時までの遊戯となっている」と話され
夜間のゲームセンターの立入り規制を教えていただきました。
TS3S08440001
ゲームセンターの中も見回り、注意喚起しました。
16歳未満が午後6時までと言うことを私は知りませんでしたので、
今後も注意して行くことで青少年の健全育成につなげたいと思います。

見回りが終了後、青パト4台とパトカーに分乗し、久御山町内の防犯
パトロールをし、今回の防犯啓発活動は終了しました。
TS3S0845
私も林ブロックを巡回し、その後帰宅しました。
犯罪の無い久御山町になることを願っています。


クールスポット(節電キャンペーン)

今日は熊本地方では記録的な大雨で被害が出ています。
熊本の知人に連絡しましたが、川の増水はすごいとの事です。
今年も豪雨に注意が必要です。

今日の京都もむしむしとした一日です。
先日もお伝えしましたが、節電をしっかりしないと計画停電の恐れもあります。
一人一人の節電意識で今夏を乗り切らなければなりません。
さて、久御山町も節電キャンペーンを実施しています。
その中で、クールスポットに指定されています、ゆうホール内の
町立図書館で実施されています節電キャンペーンをご紹介します。
「ポイントをためて、図書館グッズをget!」という節電キャンペーンです。
TS3S0831
図書館に行き、家庭の電力消費を減らすのが目的で、涼しい図書館で
ゆっくりと過ごすというものです。
図書館に行くとポイントカードがもらえます。
BlogPaint
7月3日から9月7日まで、15ポイントたまると粗品がもらえます。
是非節電の夏に、図書館で涼をとられてはいかがでしょうか?


平成24年度久御山町交通安全対策協議会総会に参加

平成24年度久御山町交通安全対策協議会総会が役場庁舎5階会議室で
午後2時から開催されました。
今回は、1・2号議案として、23年度事業報告・収入支出決算について、
3号議案として役員の改選について、そして4・5号議案として
平成24年度事業計画案・収入支出予算案について議事が進められました。
23年度の事業実績としては、
1.交通安全教育の実施
2.交通安全運動の推進
3.会議の開催  があり、
特に啓発活動としては、交通安全啓発ポスターの募集やその優秀賞で
作った敬老者向けのバースデーカードの配布、大久保駅前や役場前、学校等の
街頭啓発活動など1年を通し交通安全に向け積極的に活動をされています。

次に3号議案に移り、役員の改選が行われました。
規約により委員からの互選ですが、今回代表者による選考委員会制を持つ事に
決まり3名の選考委員が指名されました。
私もそのメンバーに選ばれ別室にて選考をさせていただきました。
新しい役員は、新会長に田中安太郎副会長が選出され、
新副会長に西村 好副会長・榊田俊夫監査の2名が、
監査に井川ヒトミ委員が選出され決定いたしました。
尾崎均前会長は4期8年会長をされ今後は委員として活動されます。
長い期間お疲れ様でした。
尚、24年度の協議会の委員数は24名で顧問・幹事がそれぞれ5名おられます。
続いて、田中新会長より4号・5号議案の説明がなされ、承認されました。
以上で総会が終了し、報告として「平成23年度交通安全対策事業実績」があり、
併せて「通学路の安全点検結果について」の説明が建設整備課長より行われ
ました。

また総会終了後、宇治警察署交通課長の岸本氏より「久御山町の交通事故
情勢について」の講演があり、上半期の宇治署管内の交通事故発生状況と、
今夏の計画停電についてのお話がありました。
交通事故の発生件数は昨年より約1割減っていますが、死者数は逆に増加
しています。
京都府下では6月末までに52名の死者があり、そのうち24名が高齢者との
事です。
特に高齢者は歩行中の事故が多いため、高齢者はもちろん運転者も注意が
必要です。皆さん交通事故が無いように普段から十分気を付けてください。

そして最後に今夏の計画停電のリスクについてのお話がありました。
宇治署管内の信号機は201か所あります。
停電になりますと信号機も消えます。
201か所のうち自動復旧する信号機は5か所、署員が自家発電機をもって
復旧できるのが14か所で、19か所以外は信号が消えます。
それに対応する警察職員は、交番勤務約30名、内勤等約100名ですが
大きな交差点には数名の交通整理の警察官が必要であるため、
ほとんどの小さな交差点は対応できない恐れがあるとのことです。
もし、計画停電が実施されたら、できるだけ外出を避けるか、車の運転の
場合、交差点は必ず一旦停止し安全確認をするしかないとのことです。

今回お話を伺い、改めて停電のリスクを認識することができました。
もし計画停電が実施されれば、じっと家にいるか、クールスポットで待機
するしかないようです。
この夏、電力もどうなるかわかりませんが、できるだけ節電をし乗り切るしか
ありません。
しかし、無理をして熱中症になると、命の危険もあります。
健康に気を付け、うまくこの夏を過ごしましょう。


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード