久御山町議会議員 島ひろきブログ

より暮らしやすい久御山町のために頑張ります。

2013年06月

早くも3月に入りましたが寒い日が続きます。
もうすぐ春です。


>>今後のスケジュール及びお知らせ

一般質問の準備

6月20日(木)の定例議会一般質問に向けて、準備をしています。
今回の質問は「学校施設の充実」と「公共施設設備の充実」についての
質問をします。
設備としてはいろいろとありますが、今回はトイレ施設についての質問を
します。
学校については、保育所、幼稚園、小学校、中学校のトイレの洋式化等に
ついて調べています。
学校のトイレについては、一般家庭が和式から洋式に普及している現在
和式トイレが使えない子供の話を聞くことがあります。
また、学校の体育館は災害時の避難場所にもなります。
その時のトイレの役割も重要です。
阪神淡路大震災にしても東日本大震災にしてもトイレの問題は大きく取り上げ
られました。
非常時に備えることも今重要な時期に来ています。

次に、公共施設のトイレについても、高齢化対策、障がい者対応等に関連し
質問をしたいと思います。
最近の施設はトイレもきれいですが、老朽化している施設は昔のままです。
この点について、現状把握と今後の方向性について聞いてみたいと思います。

私は、先週から学校関係、公共施設関係のトイレ設備を調査しています。
当日はしっかりと所管に対し質問したいと思います。
尚、質問は4人目ですので昼からになると思います。
傍聴の方もよろしくお願い致します。

東一口山田家ご当主のブログに紹介されました

先日後援会主催の日帰りバスツアーでお伺いいたしました
「東一口山田家」ご当主のブログに当日の様子が紹介されています。
是非ご覧ください。

山田家ご当主のブログ⇐クリックしてください。
TS3S0256 TS3S02380003

自主防犯組織「見守り隊」の活動に係る協議がありました

栄3・4丁目自治会で募集されました、自主防犯組織「見守り隊」に栄3・4の
46人の方が参加され、本日7時30分からゆうホール「交流室」で協議会が
開催されました。
自治会長から挨拶があり、見守り隊の名称は「栄3・4丁目防犯見守り隊」と
なり、リーダーとして、籾井さんと荒垣さんが任命されました。
活動は6月20日から平成26年1月末までで、夜間と昼間にパトロールされます。
巡回は2日に1回で3~4人のグループ13グループでの活動となります。

参加者の方からは、班の単位で自由にランダムに回ってはとか、各家庭に
防犯の腕章を配ってはどうかとか多くの意見もありました。
犯罪者を捕まえることが目的ではなく、防犯意識を高め犯罪を未然に防ぐ
活動が目的です。
声掛けや挨拶も大きな効果があります。

今回このようにたくさんの方が参加された事は、たいへん心強く思います。
犯罪の無い、安心なまちづくりを住民みんなの力で築きあげたいと思います。

会議終了後、私は青パトでパトロール巡回をしました。
今日は暴走族風の車が栄町を走っていたので林交番に出向き注意して頂くよう
呼びかけました。

総務事業常任委員協議会が開催されました

総務事業常任委員会が終了後引き続き総務事業常任委員協議会が
開催されました。
今回の議事は、①総務部、②会計課、③消防本部、④事業建設部の順番で
説明がありました。

①総務部
 〇総務課
   ア、平成24年度久御山町地域防災計画の修正について
   イ、第23回参議院議員通常選挙の投票所について
   ウ、企業の防災応援協定について
 〇行財政課
   エ、平成25年度自治会加入世帯数調査の結果について
   オ、節電について
アについては、今回前頁の差し替えがありました。
 大きい項目としては、風水害対策編、震災対策編、事故対策編と資料編です。
 全体的な変更は、4月より役場所管の呼称が変わった為の修正がほとんどで
 新しい項目としては、ボランティアの受け入れ計画が新設されています。
イについては、7月21日予定の参議院選挙の投票所について町内9カ所の内、
 田井公会堂と栄3・4丁目集会所の建て替えのため使用できず、3区の田井は
 役場庁舎で、7区の栄は東角小学校体育館での投票となります。
 7月1日の広報くみやま及び投票入場券送付時にお知らせされます。
ウについては、佐山にできます京都日野自動車から一次避難場所としての
 申し入れがありました。1階4000㎡、2階1000㎡のうち2階部分が水害にも
 対応できるため一次避難場所として提供していただけます。
 自家発電、地下水の利用もできるということで心強い申し入れです。
 7月25日に竣工予定です。
エについては、平成25年4月1日現在自治会加入世帯数の説明がありました。
 自治会数38、世帯総数6761、自治会加入世帯3649、加入率54%です。
 昨年に比べ33世帯の減です。(世帯数全体も22世帯減です)
オについては、昨年同様に久御山セービングプランに則り実施されます。

②会計課
   カ、平成24年度各会計別決算見込額について
カについては、一般会計、特別会計の実質収支に関する調書による説明が
 ありました。
 一般会計は、歳入68億4885万3418円、歳出65億7254万4348円で翌年度へ
 繰り越すべき財源7102万1千円を引いた実質収支額は2億528万8070円と
 なります。

③消防本部
   キ、第13回町長査閲久御山町消防団消防訓練大会及びそれに向かっての
      訓練の取り組みについて
   ク、火災等発生状況について
キについては、9月1日に中央公園野球場で訓練大会があり6月18日から
 訓練が開始されます。
クについては、今年度6件目の火災が6月4日にあった報告がありました。
 場所は市田南観世で資材置き場での火災です。

④事業建設部
 〇産業課
   ケ、まちの駅クロスピアくみやま3周年記念イベント結果について
   コ、まちの駅クロスピアくみやまにおけるパン加工・販売の再開について
   サ、商工会キャラクターの活用について
ケについては5月26日(日)から6月9日(日)に開催されました3周年イベントの
 報告がありました。
 期間中の来場者数は6398人で、6月2日のイベント時は約2600人となりました。
 イベントとして、フォトコンテスト、バスクイズ、まちの野菜・特産品等の販売、
 コマ大戦、3団体合同オープン参加が行われました。
 それぞれの結果についての詳しい説明がありました。
コについて今年3月末で休止していましたパンの加工販売の再開についての
 説明がありました。
 今回は直売所の従業員による再開です。(月曜日休み)
 委員からはどういう形で販売するのか、どのような経緯か等の質疑があり
 回答がありました。
サについては、商工会青年部で作られていますキャラクター「ネギーマン」が
 今回商工会の承認キャラクターになった為、町でも活用してほしい申し出が
 あり、活用を考える説明がありました。

その他としてクロスピアについて委員の方からいくつかの質問がありました。
1.クロスピアの現状を見て行政側はどのように思うか?
2.運営協議会の定義は?
3.直売所の定義は?
4.スタッフか一般かの区別がつかない
以上の質疑に対し田中副町長、田島産業課長より回答がありました。
また産業課に対し、雨が降らず水不足のため地下水の汲み上げが多くなっている。
基盤整備はどうなのかという質問や民間の土地の使用に関する問題についての
質問がありそれぞれについての説明がなされました。

以上で総務事業常任委員協議会は終了致しました。
今回初めて委員長としての委員会運営でしたが、委員各位のご協力と
副委員長のサポートで無事に委員会の運営ができました。
まだまだたくさんの課題があります。
今まで以上に鋭意努力して頑張って行きたいと思います。

総務事業常任委員会が開催されました

総務事業常任委員会が午前10時より開催されました。
今回私は総務事業常任委員会委員長として初めて開催の委員会です。
少し緊張しながら常任委員会の進行をさせていただきました。

今回は定例議会で付託されました議案についての所管事務調査が行われ、
①総務部より説明がありました。
信貴町長は京都府の会議出席ため挨拶をされ後、退席をされました。

議事内容は、
①総務部より
 〇総務課  :ア、議案第42号 平成25年度久御山町一般会計補正予算(第1号)
 〇行財政課 :イ、議案第42号 平成25年度久御山町一般会計補正予算(第1号)
以上の内容の説明があり調査されました。

アについては、物品購入費として広報掲示板の新設に対し73千円の計上です。
 これは栄3・4丁目の自治会集会所新築にあたり、広報掲示板が移設には
 耐えられない為、新設となる費用計上です。
イについては、歳入として財政調整基金2099千円の繰入です。
 これにより財政調整基金の残高は13億5966万8千円となります。
 また、雑入として5000千円がコミュニティ助成事業助成金として、
 財)自治総合センターが行う自治会備品補助を受けられることとなりました。
 今回申請された4件のうち2件が助成対象自治会となりました。
 東佐山団地、栄3・4丁目自治会にそれぞれ250万円の助成となります。
 委員よりいつ頃からの始まっているのか、他の自治会に対し不平等感は
 無いのか等の質問がありました。
 この助成事業は宝くじからの社会還元事業で数年前から始まっており、
 久御山町では昨年初めて自治会長サロンで紹介され今回の結果となっています。
 今年度も7月の自治会長サロンで詳しく説明をされます。

以上で総務事業常任委員会が終了しました。
引き続き、総務事業常任委員協議会が開催されました。

民生教育常任委員協議会を傍聴

民生教育常任委員会に引き続き、民生教育常任委員協議会が開催され
傍聴をしました。
今回の議事は、教育委員会、民生部より以下の議事についての報告がありました。

①教育委員会
 〇学校教育課
  ア、工事請負契約の締結について
  イ、「ペイジー口座振替受付サービス」について
アについては、久御山中学校体育館耐震補強工事請負契約の締結報告です。
 契約金額は2億2942万5千円で議会議決後から工事が始まり、来年3月10日の
 工期予定です。
 耐震補強工事として約8200万円、大規模改修工事として約1億4700万円の
 契約です。
 これにより久御山町内の学校は100%の耐震補強が終了となります。
イについては、ペイジーは昨年8月から導入されていますが、平成25年7月1日
 より、幼稚園・保育所の保育料もサービスの対象になります。
 (ペイジー口座振替はキャッシュカードだけで口座振替できるサービスです)

②民生部
 〇国保医療課
  ウ、「ペイジー口座振替受付サービス」について
ウについては、後期高齢者保険料がサービス対象となります。(7月1日より)

 〇長寿健康課
  エ、久御山町風しん予防接種緊急助成事業について
  オ、「ペイジー口座振替受付サービス」について
  カ、平成25年度久御山町敬老会について
  キ、「健康くみやま21」の見直しについて
エについては、先天性風しん症候群の発生の防止のために予防接種に係る
 費用の一部助成が行われます。
 対象者は、本町在住で19歳以上の①妊娠を希望する女性②妊娠している
 女性の配偶者です。尚、風しんにかかったことがある人と予防接種を2回以上
 接種している人は除かれます。
 助成対象期間は、平成25年4月1日から平成26年3月31日までで一人1回に
 限ります。 助成額は費用の3分の2です。
 詳しくは7月1日号の広報くみやま、HP、窓口にお問い合わせください。
オについては、介護保険料がサービス対象となりました。
カについては、今年の敬老会は9月3日(木)午後1時30分から中央公民館で
 開催されます。
キについては「健康くみやま21」の見直しについて実体調査のための
 アンケートが実施されます。(無作為に2,000件)

 〇住民福祉課
  ク、平成25年度久御山町戦没者追悼式について
  ケ、ゆうホール窓口サービスコーナーの臨時休業について
  コ、清和福祉会「やすらぎ」の進展状況について
クについては、11月8日(金)午後1時より中央公民館で行われます。
ケについては、7月6日(土)7日(日)の2日間窓口サービスが臨時休業と
 なります。これは外国人住民の方の番号付番のシステム改修のためです。
コについては、昨年12月27日に差し押さえをし、今回京都市と宇治市と
 話し合い、久御山町に対し251万277円の返還があった報告がありました。
 未返還分は127万円となります。

以上で民生教育常任委員協議会が終了しました。
明日は総務事業常任委員会、協議会が開催されます。


民生教育常任委員会を傍聴

午前10時より民生教育常任委員会が開催されましたので傍聴しました。
今回の議事は、【所管事務調査】として
①民生部
 〇国保医療課
 ア、議案第41号:久御山町福祉医療費の支給に関する条例一部改正について
②教育委員会
 〇学校教育課
 イ、平成25年度久御山町一般会計補正予算

アについては、京都府福祉医療助成事業費交付要領の一部改正により
 助成対象者の拡大がされたことによる条例の一部改正です。
 現行の母子家庭から一人親家族として、父子家庭まで拡大されます。
 実施時期は平成25年8月1日以降の診療に係る医療費から適用されます。
 ただし、今回の拡大で対象となる所得基準の改正が行われます。
 これにより、平成24年度で試算すると母子家庭7世帯15人程度が対象外となり
 父子家庭12世帯34人程度が新たな対象となります。
 このお知らせは、広報くみやま7月15日号、8月1日号、HP、民生委員協議会で
 報告されます。
イについては、小学校備品購入費300万円、中学校備品購入費150万円、
 中学校学力向上対策事業25万円の補正です。
 備品購入費は、小学校・中学校ともに理科備品の購入で、国より2分の1の
 補助があります。
 中学校学力向上対策事業は学力アップ促進事業で京都府が100%補助です。
 府内では10校が指定され、山城管内では久御山中学が指定されました。

今回は5月に臨時議会がありましたので、以上の議事で委員会は終了しました。
その後引き続き、民生教育常任委員協議会が開催されましたので傍聴しました。

臨時の自治会役員会が開催されました(栄3・4)

今回、栄3・4丁目「自主防犯組織“見守り隊”隊員」の募集が行われ、各班での
参加者の集計と今後の運営についての臨時役員会が開催されました。

防犯意識が高まっており、予想以上に多くの参加申し込みがありました。
住民の皆さんの意識の高さに敬意を表します。
この結果を踏まえ、6月15日(土)午後7時30分から、ゆうホール交流室で
打合せ会議が開催される事となりました。
今後の活動についてその場で話し合われます。

臨時会議が終了後、私は青パトで3・4丁目を巡回パトロールしました。
不審なバイクが栄南公園に止まっていましたのでナンバーを確認し
巡回を続けましたが、改めて確認に行くと林交番のお巡りさんもバイクで
巡回されており、栄南公園に停車していましたバイクの青年に職務質問を
されていました。
再度公園を巡回した時はバイクの青年はおりませんでした。
林交番も重点的にパトロールを強化されており心強さを感じました。

これから夏に向けて空き巣以外の犯罪も増加します。
常日頃からの声掛けや防犯に対する意識をしっかりと継続してゆき
安心で安全な町であり続けたいと思います。

後援会主催日帰りバスツアーが開催されました

6月9日朝9時出発で、「島ひろき後援会主催日帰りバスツアー」が
開催されました。
後援会主催のバスツアーは今回が初めてでバス2台での日帰りツアーとなりました。

「久御山町の歴史探索と京セラ美術館、梅小路公園散策日帰りツアー」で
バスツアーの行程は、
久御山町内の東一口山田家特別見学、巨椋池まるごと格納庫(ミュージアム)、
巨椋池排水機場を見学し、京セラ美術館特別見学、梅小路公園散策と
なっています。

バスが2台になったため1号車は、山田家⇒排水機場(まるごと格納庫)の順で
2号車は、排水機場(まるごと格納庫)⇒山田家の順で見学をすることになりました。
私は、出発をお見送りした後、東一口山田家でお迎えをさせていただきました。
TS3S02380003 TS3S02330001
TS3S02360002⇐入り口には蓮の生け花でお出迎えです。
山田家では東一口自治会長の小笹勝治会長からご挨拶をいただき、
TS3S02520001⇐小笹自治会長のご挨拶
続いて第24代ご当主の山田賀繼様からプロジェクターを使って、
巨椋池の歴史、東一口の地名の由来、山田家の歴史についてとても
詳しくわかり易くご説明を戴きました。
TS3S02540002 TS3S0224
TS3S02230001⇐歓迎していただきました
               ↓ 1号車のみなさん ↓
TS3S0225 TS3S02260001
               ↓ 2号車のみなさん ↓
TS3S0259 TS3S02610001
ご説明の後、「東一口のふる里を学ぶ会」代表の山田武司氏を始めメンバーの
皆さんでお庭のご案内や説明を戴きました。
TS3S02400004 TS3S02440001
TS3S02420002 TS3S02480001
TS3S02650002 TS3S02660001
「東一口のふる里を学ぶ会」のみなさま、ありがとうございました。
TS3S02630002
そのあと長屋門の石段で記念撮影をさせていただき、東一口を散策しながら
バスに戻りました。
TS3S02490002 TS3S02510002
排水機場では、2つのグループに分れ「まるごと格納庫」と「巨椋池排水機場」を
見学されました。
昭和28年の水害や昨年の冠水被害もあったことから、久御山町の治水に対し
参加された皆さんは興味津々に見学されたと伺いました。

そして、京セラ本社にあります「京セラ美術館」で合流し、美術館を特別に
見学させていただきました。
TS3S02670001⇐休日に特別公開して戴きご案内戴きました。
TS3S02710002 TS3S02720003

お昼は梅小路公園「緑の館イベント室」で全員で昼食です。
TS3S0279 TS3S02770001
昼食のお弁当はおいしかったです。
TS3S02780001
お腹がふくれたところで、日本庭園「朱雀の庭」や蒸気機関車館、水族館見学と
それぞれに自由な時間です。
TS3S02800002⇐日本庭園を見学されています。
また、緑の館2階の和室では、くつろいでいただけるように後援会役員による
歓談場所を準備していただきました。
皆さん、コーヒーやお茶を飲みながら話が盛り上がっておりました。
TS3S02810001 TS3S02830001
私も皆さんのそれぞれの輪に入り、ご意見やご要望を伺わせていただき
懇親を深めさせていただきました。
予定の時間もすぐに過ぎ、最後はイベント室に集合し「じゃんけんゲーム」で
盛り上がり帰路につきました。
TS3S0286 TS3S02750002

今回初めての企画でしたが、皆さんのアンケートの結果を見ますと、
「今回地元の歴史を知ることができよかったです」とか、「久御山町の
施設を見学でき勉強になった」、「多数の方とお話ができ良かったです」と
いう声が多くあり、温かい声援に感謝いたします。

参加していただきました皆さんが満足していただき大変良かったと思います。
参加していただきありがとうございました。

何回も打合せをし、当日も細部に至るまでお世話頂きました役員の皆さま
本当にありがとうございました。
また、ご協力いただきました関係者のみなさまありがとうございました。

今回の交流を糧にご期待に添える議員活動をこれからも行ってまいります。

PS.山田家では「秀吉の朱印状」の現物を皆さんに見せていただきました。
BlogPaint

集会所建替え実行委員会が開催されました

午後7時よりゆうホールミーティングルームにおいて「集会所建替え
実行員会」が開催されました。
打合せでは、進捗状況の確認や備品の購入確認等がありました。
集会所の建設は予定通りに進んでおり、今回内装やフェンスについて等の
打合せがありました。

時間の経つのは早いもので、もう2カ月もすると完成します。
地域の交流の場として完成が楽しみです。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード