久御山町議会議員 島ひろきブログ

より暮らしやすい久御山町のために頑張ります。

2014年08月

早くも3月に入りましたが寒い日が続きます。
もうすぐ春です。


>>今後のスケジュール及びお知らせ

地蔵盆の準備(栄3・4)

明日23日(土)の地蔵盆の準備が朝10時から行われました。
TS3S07170001 TS3S07210001
TS3S07180002 TS3S07190002
今日は曇り空で少し天気が心配ですが、テントの準備が終わり雨対策もできました。
準備していただきましたみなさんは汗だくでの準備です。
いよいよ明日が地蔵盆です。

役員のみなさま、よろしくお願いいたします。

市町村1期目議員研修会に出席

1期目議員を対象に研修会が実施されました。
久御山町からは、私と田口議員、議会事務局長が参加しました。
TS3S07080001 TS3S07100003
会場はルビノ京都堀川2階で京都府内23市町村114名の参加となりました。
研修内容は、
講演1として、京都府総務部自治振興課長、稲垣勝彦氏による「市町村を取り巻く
状況について」
講演2として、新潟県立大学国際地域学部准教授、田口一博氏による
「議会の使命と議員の職責」の講演がありました。
TS3S07120001⇦稲垣勝彦氏
TS3S07130003⇦田口一博氏
稲垣市からは、京都府下の財政状況を市町村別に示され、人口減少、
インフラの老朽化、地方税制改正、地方の創生について具体的に指摘があり、
今後の課題を説明されました。

田口氏は昨年のコンパクトタウン議会サミットでも講師を務めて頂きわかりやすい
講演をしていただきました。
議会が果たすべき機能、議会への住民参加、議員の政務活動、統一地方選挙を
控え等、具体的に1期生議員にアドバイスを戴きました。
1期生議員と言いましても、久御山町議員は4年目です。

今回の講演では、来年度の統一地方選挙に対するアドバイスもいただき
とても参考になる講演でした。
是非初心忘れず、今回の研修を生かしてゆきたいと思います。



防犯推進夏季特別パトロールを実施しました

宇治・久御山防犯推進委員林交番ブロックのメンバーにより、今週も
「防犯推進夏季特別パトロール」を実施しました。

本日も宇治警察署田井交番からのパトカーが応援に見えられ、
防犯推進委員の青パトと一緒に林交番管内を巡回しました。
TS3S07070001⇦林交番前
午後7時30分に林交番に集合し、約1時間巡回パトロールをしました。
今回は、先週とは逆回りのコースでの巡回です。

最近はひったくりも発生しています。
少しでも犯罪の抑制に繋がるようパトロールを実施しました。 

「島ひろき後援会」役員会が開催されました

今年度3回目の「島ひろき後援会」役員会がゆうホールミーティングルームで
午後7時から開催されました。
今回の大きなテーマは「秋の日帰りバスツアー」の企画についてです。
昨年実施した、バスツアーが好評でしたので今年度も実施することとなりました。
今回の会議では、バスツアーの行き先について役員から多くの提案がありました。
その中から魅力あるプランのご提案がありましたので、早急に具体的な企画案を
出すこととなりました。 
次回役員会に最終のプランニングが出来上がりますので、出来あがり次第皆さんに
ご案内いたします。
是非ご期待ください。

自治会全体役員会が開催されました

8月度の自治会全体役員会に出席しました。
今回の議題は、報告・連絡事項6件と協議事項2件です。
報告事項は、
①見守り隊「ふくろう隊員研修会」参加報告(7月27日)
  社協主催で自治会からは南会長及び福祉協力員5名が参加
②東角校区自主防災連合会会議報告(8月6日)
  10月18日(土)東角小学校で防災訓練があります。
③町民運動会説明会・抽選会が9月4日にあります。
④子育て支援センター「つどいの広場」が9月5日と19日に開催されます。
  栄3・4丁目の集会所をを使用し午前9時~12時までの開催です。
  対象者は未就学児童です。
  個別に案内がありますので是非参加してください。
⑤納涼グラウンドゴルフ大会が8月9日開催予定でしたが、台風のため
  中止となりました。
⑥社協主催の地域防災・減災講座が8月29日に開催されます。
以上の報告及び連絡がありました。

続いての協議事項は、
①防犯パトロール見守り隊の協議について
  8月31日(日)午後7時より会議が開催されます。
②「さわやかクリーンキャンペーン2014」の実施について
  9月28日(日)午前9時より栄西公園、栄南公園で実施されます。
  自治会役員が清掃を実施されます。
③地蔵盆について
  プログラムの内容確認とスケジュールの確認、準備の最終確認が
  行われました。
  いよいよ来週23日(土)に地蔵盆が開催されます。

以上の内容で午後7時から約1時間半の会議が終了しました。
役員の皆さま、いつもありがとうございます。


平和祈念集会・平和事業が実施されました

69回目の終戦記念日の今日、役場庁舎平和都市宣言記念碑前で
「平和祈念集会」が行われました。
110815_1202~01 TS3S0691
正午のサイレンを合図に参加者全員で黙とうをささげ、久御山町長より
平和都市宣言文の朗読が行われました。
TS3S0692 20140815_115900
その後、役場庁舎1階ロビーに移り、7月の広島派遣団に参加された
小・中学生の代表として、御牧小学校6年生の中村さんから体験談の
発表がありました。
TS3S06950003 TS3S06940001
久御山町では戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶために毎年、小・中学生を
広島に派遣されています。
今回参加された児童・生徒の感想文などの記録展が役場1階に8月27日まで
展示されています。
それぞれの参加した生徒の想いが掲載されていますので、是非ご覧いただき
たいと思います。

その後、平和を考える朗読会として、久御山町在住の吉村康氏の著書で平成7年
から平成13年まで中学校の国語の教科書に採用されました「父の列車」をフリー
アナウンサーの日向のり子氏が情景が浮かぶ力強い語り口で朗読をされました。
朗読の前には著者の吉村康氏がご自身の体験談をお話ししていただきました。
TS3S06960003⇦朗読前に著者吉村康氏のお話

TS3S06980003⇦日向のり子氏の朗読
太平洋戦争の末期に戦争が普通の家庭に与えた影響と、家族の絆がテーマの
お話でした。

父の言いつけを守ろうとする少年や、父に一目会えると先を急ぐ母の一生懸命さ、
たった一瞬の、奇跡とも言える列車での出会いは、子供の願いが叶った瞬間であり、
母の努力が報われた瞬間でもあり、さらには父の意思が伝わった瞬間でした。
そして父は帰ることはありませんでしたが、身を削るようにして母は子供たちを立派に
育て、年老いても列車を見るたびに父に会いにいった話を若々しくされる姿には、
戦争の悲劇はもとより父の意識が生きている感動を得ることができました。
 

朗読が終わり「父の列車」の教科書に載ったコピーを戴きましたので、改めてじっくりと
読ませていただきました。

また、1階ロビーでは、平和祈念パネル展として「沖縄戦と基地写真」
(立命館大学国際ミュージアムより)が8月27日まで紹介されています。
こちらも是非ご覧ください。


議会活性化特別委員会が開催されました

午後1時30分より議会活性化特別委員会が開催されました。
今回の議題は、
①地域懇談会開催結果について
②その他について
上記2議題で進められました。

①については、初めて3校区に議員が分かれ地域に密着化した懇談会であり、
  各校区の結果報告がありました。
  結果を受け、重要な意見の集約を8月中にまとめることとなり、各会派ごとに
  報告を提出することとなりました。
②のその他については
  1.議会見学会の開催について(11月の町民文化祭)
    きて・みて・ぶら~り議会見学会は今年度も開催することとなりました。
  2.議会政策討論会については、前年度は2月に開催しましたが、今年度は
    統一地方選挙が来春にあるため、開催をするかどうか、時期を含め
    各会派で まとめ活性化委員長に報告した後、最終決定とすることに
    なりました。8月末決定予定。
  3.議会活性化委員会として2年間の活動結果のまとめをつくり、次年度以降の
    活動指針を作成することとなりました。
以上について、各委員から活発な意見交換があり、3時に閉会となりました。


 

防犯推進夏季特別パトロールの実施をしました

宇治・久御山防犯推進委員林交番ブロックのメンバーにより
「防犯推進夏季特別パトロール」を実施しました。
8月は今週から毎週水曜日に3週間にわたりパトロールを実施します。
初日の今日は、宇治警察署からのパトカーと久御山町総務課防災安全係
からも応援に見えられ、防犯推進委員の青パト2台と合計4台で林交番管内を
巡回しました。

午後7時30分に林交番に集合し、約1時間をかけ巡回パトロールをしました。
宇治署管内では、自転車・バイク盗難が頻発しています。
夏休み・盆休みである今のシーズンは、犯罪が増える傾向にあります。
パトロールを実施し、少しでも犯罪の抑制につながればと思います。

私も時間の許す限り、青パトで防犯パトロールを頻繁に実施したいと思います。


防災について

今回の台風11号、昨年の台風18号、そして一昨年の集中豪雨を経験し、
防災、特に洪水・水害についていろいろと学ぶことがありました。
その一つが避難行動についてです。

災害の程度により注意報・警報・特別警報が発令され、避難準備・避難勧告・
避難指示があります。
地震の場合は予測できず、災害が発生後の避難行動となります。
それに対し、台風や集中豪雨は事前の予報が立てられます。
洪水・水害は突然発生することはありません。
従って、災害が発生する直前の準備と普段からの心構え・行動計画が大切です。

水害に対する普段の心構え・行動計画は、もし河川が切れた場合にどれくらい
自宅が水没するかを確認することから始まります。
例えば久御山町の場合、昭和28年の水害を考えると自宅がどのあたりまで
水に浸かるか・・・・
地域によって水位が違ってきます。是非ハザードマップで確認しておいてください。
その上で、指定の避難所に避難するのが、自宅の2階や近くの親戚・知人の家に
避難するのか等をあらかじめ決めておいた方が良いと思います。

水が出てからの避難はリスクが非常に高くなります。
平成21年に発生した台風9号により兵庫県佐用町は20名の犠牲者がありました。
その内訳は、自宅で被災は1名のみで、残りは徒歩・車で避難中・移動中の
犠牲です。
NPO法人 環境防災総合政策研究機構報告書より

従って、状況により近くの指定避難所へ行くのか、垂直避難として自宅の2階に
移動するのか、平屋の場合近くの親戚・知人宅へ移動するのかをあらかじめ
決めておくことが大事だと思います。

事前のシミュレーションを自助・共助で確認すること、これが身を守る一番最初に
すべきことだと感じました。

今年は早い時期に台風被害が出ています。
今後も発生する確率は非常に高く、是非この機会に自分でできる防災行動対策を
是非ご確認ください。
 

台風11号が通過しました

比較的速度の遅い大型の台風11号が四国・兵庫県を縦断し日本海へと
抜けました。
久御山町でも昨夜から、大雨・洪水・暴風警報が発令され、私は本日9時過ぎに
久御山町役場へ登庁しました。
避難勧告などはなかったため、災害対策本部の設置はありませんでしたが、
警報の発令により昨夜より、担当所管が役場で対応されていました。

午前10時に台風が兵庫県に再上陸してから、久御山でも雨と風が強くなり
2時ごろまで危険な状況が続きました。
2時過ぎに雨が止んできましたので、私は河川の状況を確認しながら自宅へと
戻りました。
          古川(開拓橋南、右岸より撮影、午後2時10分)
TS3S06790001 TS3S0676
         名木川
 TS3S06800001
     木津川1号線西側(河川敷運動公園側)水没しています。
TS3S06820002 TS3S0684
    宇治川(午後5時過ぎ)
TS3S0685
桂川に洪水警報が出ており、嵐山では冠水していましたので、横大路近くの
桂川を確認に行きました。
TS3S0687 TS3S0686
桂川は相当水位が高く、危険な状態です。

今回の台風は、通常の8月の1か月以上の降水量をもたらし、各地に大きな被害を
出しました。
幸いにも、久御山町では大きな被害も無いようで安心しましたが、早い時期の
台風は初めてで、今後もいくつかの台風の発生が予想されます。
災害に備え、万全の対策がなされるよう、より一層の確認と準備を進めたいと
思います。
 
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード