久御山町議会議員 島ひろきブログ

より暮らしやすい久御山町のために頑張ります。

2025年03月

早くも4月に入りようやく温かくなってきました。

>>今後のスケジュール及びお知らせ

全員協議会及び議会運営委員会が開催されました

本日の3月定例会会議が終了後、午後1時40分から全員協議会が
開催されました。
全員協議会では、
(1)視察研修報告
   〇総務事業常任委員会視察研修(樋口委員長)
(2)議会関係諸報告について
   〇城南衛生管理組合議会報告(辻議員)
   〇京都府後期高齢者医療広域連合議会報告(巽議員)
   〇京都地方財機構議会報告(田井議員)
   〇議長報告:京都府町村議会議長会第75回定期総会報告(松本議長)
(3)令和6年度議員互助会収支決算について
(4)政務活動費について
以上の議事で会議は進められ終了しました。

全員協議会終了後、午後2時40分より議会運営委員会が開催されました。
議事は、
(1)令和7年久御山町議会定例会について
  ア、会期の予定について
   〇令和7年4月16日(水)から令和8年3月30日月月)までの
    349日間の通年議会
  イ、会議期間の予定について
   〇4月議会 4月16日(水)1日間の開催
(2)その他、
   執行部の議会本会議及び常任委員会等への出席者の範囲について

(3)その他
   第2委員会室の映像配信について
      5月の後期人事改訂後より録画配信することに決定しました。

以上の議事が承認され委員会は終了しました。

久御山町議会定例会3月議会が再開されました

午前10時より久御山町議会定例会3月議会が再開され、
提出議案等の採決が行われました。

議事は、
日程第1は、常任委員会の調査報告があり、樋口総務事業常任委員長と
        巽民生教育常任委員長より報告がありました。

日程第2と3は、先日常任委員会に付託されました議案第21号から第38号について
常任委員長より付託議案の審査結果報告があり、その後採決が行われました。
議案第21号、22号、23号、24号、27号、28号、31号、33号、34号、は、反対討論があり
採決の結果、賛成多数で可決されました。
議案第25号、26号、29号、30号、32号、35号、36号、37号、38号は、討論は無く、
全員賛成で可決されました。 
     
日程第4は、先般予算決算常任委員会に付託されました、議案第14号から
        議案第20号の7議案についての採決に入りました。
一括議題のため、予算決算常任委員会の戸川委員長報告があり、
採決に先立ち各議題に対する反対討論、賛成討論が行われました。
議案第14号、15号、17号、18号、19号、20号について反対討論があり、
賛成討論は、議案第14号に対して、私の会派の濱口議員が行いました。

そして採決の結果、
全員賛成:議案第16号
賛成多数:議案第14号、15号、17号、18号、19号、20号

以上で令和6年4月17日から始まりました通年の定例会は30日で閉会となります。

例月出納検査を行いました(令和7年2月分)

午前9時から各会計の例月出納検査及び水道・下水道事業会計
経理状況の監査をしました。
今回は令和7年2月分の監査を行いました。
早いもので令和6年度年度末を迎えます。


令和7年度当初予算総括審査が行われました

3月12日から始まりました部局別審査が4日間行われ、
最終の予算決算常任委員会総括審査が24日午後1時30分から開催されました。

今回の当初予算関係の採決は、議案第1号から議案第7号の7議案です。
議案第14号 令和7年度久御山町一般会計予算
議案第15号 令和7年度久御山町国民健康保険特別会計予算
議案第16号 令和7年度久御山町三郷山財産区特別会計予算
議案第17号 令和7年度久御山町介護保険特別会計予算
議案第18号 令和7年度久御山町後期高齢者医療特別会計予算
議案第19号 令和7年度久御山町水道事業会計予算
議案第20号 令和7年度久御山町下水道事業会計予算

以上の議案に対し、各委員から総括質問がありました。

総括質問の内容は以下の通りです。
①コージェネレーションシステムの更新について(庁舎)
②みなくるゾーンの整備及び補助金について
③学校のトイレの改修について
④全国一番の子育て環境について
⑤創業支援ビジネスコンテストについて
⑥避難所の環境改善について
⑦ふるさと納税について
⑧北陸新幹線延伸について
⑨北陸新幹線延伸による新市街地整備について
⑩みなくるタウン内道路の整備について
⑪学力向上対策事業等について
⑫消防団員の募集について
⑬土地改良区施設の補助について
⑭防犯カメラの現状と今後の予定は
⑮教育備品購入について
⑯学校教育のタブレットの更新について
⑰民生児童委員について
⑱プレミアム商品券について
⑲いじめ防止対策法と再調査委員会の役割は
⑳消防用水利の耐震化について
㉑こどものデータ連携について

各委員からの質疑が終了後、各議案についての採決が行われました。
採決に先立ち各議案に対する反対討論、賛成討論があり、
議案第14号について賛成討論・反対討論があり、
議案第15号・第17号・第18号・第19号・第20号については
反対討論のみがありました。

そして採決の結果、
全員賛成:議案第16号
賛成多数:議案第14号、15号、17号、18号、19号、20号
以上の採決結果により、今回付託されました7議案について、
委員会では、すべて原案のとおり可決すべきと決しました。
以上で5日間にわたる当初予算審査・討論・採決は午後4時30分に終了し、
3月27日の定例会最終日に最終の採決が行われます。

高規格救急自動車及び防災学習・災害活動車の 配置式が行われました。

10時より久御山町消防本部前で「高規格救急自動車及び防災学習・災害活動車」の
配置式が行われました。
DSC_5562
信貴町長から鍵の引渡しがあり、その後配置された「高規格救急自動車及び
防災学習・災害活動車」の概要説明がありました。
DSC_5564DSC_5565
今回の高規格救急自動車は、4輪駆動、7人乗り、電動式心肺人工蘇生器や
非接触型静脈可視化装置などを搭載した最新鋭の高規格救急自動車です。
価格は、3520万円。
DSC_5567DSC_5568
また、防災学習・災害活動車は、日本消防協会から福祉共済事業により
本町消防団に交付された車で、10人乗りのキャラバンです。
今後、防災学習や災害時の隊員輸送などに活用されます。
DSC_5569


ホテルルートイン久御山の内覧会に行きました

令和7年3月27日から開業が開始されるされる、ホテルルートイン久御山の
内覧会に行きました。
DSC_5553DSC_5529
ホテルは9階建てで客室は全224室、定員301名とのことでした。
最初に、8階、9階の客室を見学し、その後1階の大浴場とレストランを
見学させて戴きました。
DSC_5530←フロント
DSC_5543 DSC_5545
大浴場は天然温泉旅人の湯で、比較的大きな入浴施設でした(宿泊者のみ利用可)
DSC_5537 DSC_5533
DSC_5535←サウナも広めでした
また、レストランは102席あり、朝はバイキング(宿泊者のみ)、夜は一般も
利用できるレストランとなります。
DSC_5551DSC_5550
いよいよ今月27日から開業です。
久御山町にとりまして利便性の高い宿泊施設となります。
1742538730495

栄南公園に防犯カメラが設置されました

今週初めに、かねてより要望していました、公園に防犯カメラの設置で
栄3・4丁目集会所東側の栄南公園に、防犯カメラが設置されました。

DSC_5527DSC_5524
防犯カメラは、犯罪の防止効果と問題が発生した時のデータとして
活用が出来ます。
少しでも犯罪のない安全・安心な久御山町になってきました。
DSC_5525DSC_5526


令和7年度当初予算(4回目)民生部

第4回目の予算決算常任委員会が、午前10時から開催されました。
今回は、民生部の審査です。
民生部は、住民課、子育て支援課、福祉課、国保健康課の順番で
令和7年度予算について部局別審査が行われました。

議案に対しては担当所管より詳しい説明があり、委員から活発な質疑があり
午後5時36分に終了しました。
次回は来週3月24日(月)午後1時30分から総括審査・委員会採決があります。

令和6年度当初予算審査(3回目)教育委員会

午後1時から予算決算常任委員会第4回目が開催されました。
今回の部局別審査は、教育委員会(学校教育・生涯学習応援課)の順番で
行われました。

委員からは、それぞれ詳細にわたり指摘や確認、質疑があり
審査は午後5時15分に終了しました。

次回は、明日3月18日に民生部の審査があります。

とうずみこども園令和6年度修了証授与式が行われました

午前10時からとうずみこども園で卒園式が開催されました。
DSC_5517DSC_5516

今回はらいおん組27名のかわいい園児1人ひとりに修了証書を授与されました。
最初の園児が終了証書第200号を受け取られました。

修了証書をもらった園児は、それぞれ「ぼくは、私は、大きくなったら
〇〇〇になりたい!」と大きな声で発表されました。
それぞれ目を輝せての大きな声での発表でした。

村田園長先生から式辞を述べられ、修了祝い品として
幼稚園から修了証書のファイルが贈られました。
最後に、修了児のお別れのことばと歌がありました。
歌は「ありがとう こころをこめて」と「ドキドキドン!1年生」です。
みんな元気いっぱいに大きな声で歌われました。
いよいよ4月からは、小学校1年生です。
小学校に進んでも、純粋な気持ちを忘れず、頑張ってほしいと思います。
卒園おめでとうございました!!!
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード