午前9時30分よりふれあい交流館ゆうホールの交流ホールで
「久御山町男女共同参画フォーラム」が開催されました。
今回の内容は、
①「標語」表彰式
②記念コンサート
③一風変わった講演会
以上の内容でフォーラムは進められました。

まず開会あいさつとして信貴町長よりあり、続いて表彰式となりました。
TS3S0549
昨年9月~10月に募集されました男女共同参画推進標語は、
中学生の部からは100件、一般の部からは24件の応募があり、
今回最優秀賞、優秀賞、佳作賞の表彰が行われました。
TS3S0550 TS3S0552
中学生の部では、安本さんが「男女平等 あなたが気づけば 見方も変わる」
という標語で最優秀賞を受賞されました。
その他、優秀賞3名、佳作賞5名の皆さんが表彰されました。

一般の部では、家田さんが「その荷物 女と男で分けあえば 心も軽く
明日も笑顔」という標語で最優秀賞を受賞され、優秀賞2名、佳作賞3名の
皆さんが表彰を受けられました。
TS3S0555

表彰の後は記念コンサートとして、バイオリンと大正琴のアンサンブルが
ありました。
TS3S0556 TS3S0557
大正琴は栄4丁目の藤岡豊子さんが、バイオリンは栄2丁目の黒田徳太郎さんが
演奏されました。
それぞれのソロ演奏の後、アンサンブルとして、東北復興支援歌「花は咲く」と
「荒城の月」を演奏されました。
TS3S0560⇐哀愁に満ちたきれいな音色です。

続いて、「笑顔で 参画(さんかく)も ま~るくね!」の演題で一風変わった
講演会と落語を披露されました。
講師は三遊亭楽団治さんで、楽団治さんは円楽一門のアマチュア落語家ですが
兵庫県で26年間教職につかれた異色の講演師です。
講演が始まるといきなり客席からの登場で、会場全体の度肝を抜いての
スタートです。
TS3S0566⇐私服での講演
話しの内容は男女共同にについての話しですが、とても楽しくわかり易く
話されるため、私も思わず引き込まれました。
写真は「呵呵大笑」についてのお話です。かかはお母さんでお母さんが
大きく笑うことが家庭にとって、子育てにとって、とても大切だと伝えられました。
また、「町づくりは人づくり、人づくりは仲間づくり、仲間づくりは雰囲気づくり、
町全体がよい雰囲気にならなければ、良いまちにはならない」という、町政に
ついてのヒントも話されとても勉強になりました。
約1時間の講演が終わり、いよいよ落語となりました。
ここでも工夫が凝らされ、着替えの間に星影のワルツの替え歌「幸せのワルツ」を
会場全員で歌ってもらう事をされました。
TS3S0569 TS3S0570
落語は人情噺「子は鎹(かすがい)」を披露され、絶妙な話し方で会場全体を
惹き込まれました。

私は、今回「久御山町男女共同参画フォーラム」に参加し、あらためて協同する
大切さについての認識を深める事ができ、とても大きな学びがありました。
「笑う顔(かお)には福来る」、講演でもありましたが、常ににこやかにできるよう
日々頑張って行きたいと思います。