夜の部は午後5時から始まりました。
5時からは自治会員の峯松さんと松本さんによる紙芝居です。
紙芝居の前には南さんによる手遊びで「カレーライスの歌」をみんなで
歌いました。
⇦南さんの手遊び
⇦松本さんによる紙芝居
⇦峯松さんによる紙芝居
子どもたちは楽しい紙芝居にみんな引込まれていました。
続いて松栄会の皆さんと昔遊びで、コマ回し、めんこ、けん玉などの遊びをされました。

そして、夕食は絵本のビデオを見ながらおにぎりを食べました。
次は久御山ハーモニーさんによる歌です。ジブリの歌やアナと雪の女王の歌など
子どもたちも一緒に歌いました。

歌の後は昨年も好評でした宇治田原町からおいでいただいた「萌」の和太鼓です。


和太鼓は、今年も小学生を中心に素晴らしい演奏をしていただきました。
聴いている子どもたちも太鼓の迫力に吸い込まれていました。
そしていよいよ最後の出し物のフラダンスです。
今回は3つのグループによる8曲が披露されました。



最後の曲の「舟をこいで」は会場の子どもたちと一緒に踊られました。

盛りだくさんのすべての行事が終了し、最後に田中副会長の閉会のあいさつがあり
花火とジュースをもらってお子さんたちはお家に帰られました。

今年もたいへん楽しい地蔵盆となりました。
準備から企画運営をされました役員の皆さま、お手伝いをしていただきました皆さん
本当にありがとうございました。
子供たちにとってはきっと夏休みの楽しい思い出づくりになったと思います。
5時からは自治会員の峯松さんと松本さんによる紙芝居です。
紙芝居の前には南さんによる手遊びで「カレーライスの歌」をみんなで
歌いました。



子どもたちは楽しい紙芝居にみんな引込まれていました。
続いて松栄会の皆さんと昔遊びで、コマ回し、めんこ、けん玉などの遊びをされました。


そして、夕食は絵本のビデオを見ながらおにぎりを食べました。

次は久御山ハーモニーさんによる歌です。ジブリの歌やアナと雪の女王の歌など
子どもたちも一緒に歌いました。


歌の後は昨年も好評でした宇治田原町からおいでいただいた「萌」の和太鼓です。




和太鼓は、今年も小学生を中心に素晴らしい演奏をしていただきました。
聴いている子どもたちも太鼓の迫力に吸い込まれていました。
そしていよいよ最後の出し物のフラダンスです。
今回は3つのグループによる8曲が披露されました。






最後の曲の「舟をこいで」は会場の子どもたちと一緒に踊られました。

盛りだくさんのすべての行事が終了し、最後に田中副会長の閉会のあいさつがあり
花火とジュースをもらってお子さんたちはお家に帰られました。

今年もたいへん楽しい地蔵盆となりました。
準備から企画運営をされました役員の皆さま、お手伝いをしていただきました皆さん
本当にありがとうございました。
子供たちにとってはきっと夏休みの楽しい思い出づくりになったと思います。